【2025年最新】注文住宅カタログ一括請求サイトおすすめ3選!元営業が教える失敗しない比較ポイント

家族で検討

悩める妻
悩める妻

家づくりの情報収集、まずはカタログ請求からって聞くけど、

サイトがたくさんあってどれがいいのか分からないわ…

悩める主人
悩める主人

個人情報を入力するのも不安だし、後からしつこく営業電話がかかってきたりしないかな…

そうじろう
そうじろう

そのお悩み、分かります!でもご安心ください!

元ハウスメーカー営業の私が、各サイトの特徴から営業電話の上手な対処法まで、すべて解説します。

この記事を読めば、安心して家づくりの第一歩を踏み出せますよ。

大量のカタログ

大前提:比較の前に!どんなハウスメーカーがあるか知っていますか?

いざカタログを依頼をしようにも、日本には大小合わせて数千のハウスメーカー、工務店があります。

いきなりサイトを比較する前に、まずはどんな種類のハウスメーカーがあるのか、全体像を掴みましょう。

これを知るだけで、カタログ集めの効率が格段に上がります!

ハウスメーカー分布イメージ

この図の通り、ハウスメーカーは価格や得意な工法によって様々です。

大きくは「工法」「予算感」で特徴が分けられています。

あなたの理想や予算に合う会社を見つけるためにも、

まずは幅広く情報を集められるカタログ一括請求が非常に有効なんです!

結論:3大おすすめサイト比較一覧表

細かい説明の前に、まず結論からです!

主要3サイトを比較した一覧表がこちらです。

ランキング
比較項目LIFULL HOME’Sタウンライフ家づくり持ち家計画
最大の特徴掲載社数No.1!間取りプランが無料!オリジナル特典あり!
間取り提案なしありなし
資金計画書なしありなし
土地探し対応対応なし
運営会社株式会社LIFULLタウンライフ株式会社株式会社セレス
おすすめな人大手から幅広く見たい人提案をもとに検討したい人とにかくお得に検討したい人

結論

・とにかく多くの大手・有名メーカーから選びたいなら:LIFULL HOME’S

・間取りプランも欲しいなら: 間違いなく「タウンライフ家づくり

・キャンペーンを利用したいなら:持ち家計画

各サイトの詳細解説

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)|業界No.1の掲載社数で安心!

「LIFULL HOME’S」は東証プライム市場に上場をしている大手「株式会社LIFULL」が運営するサービスとなります。

皆さんの入力情報、ご要望を踏まえ、複数メーカーから一括でカタログ、実例集などの取り寄せが可能です!

LIFULL HOME’S 公式サイトはこちら!

「LIFULL HOME’S」のデメリット

間取りプランや資金計画の提案はなく、あくまでカタログ請求がメイン

・情報収集が目的のため、具体的な営業担当者とのやり取りは自分から始める必要がある

・掲載社数が多すぎて、逆にどの会社が良いか迷ってしまう可能性もあり

大手ならではの安心感、掲載ボリュームが強みなので、

 ・家づくりのイメージがまだ固まらず、とにかくたくさんの大手・有名ハウスメーカーを一度に比較したい人

 ・まずは自分のペースでじっくりと情報収集から始めたい人

 ・何よりも運営会社の信頼性を重視して安心して利用したい人

にはオススメできるサービスかと思います!

ちなみに、私がハウスメーカーに在籍時も「LIFULL HOME’S」からのご依頼が一番多かったです!

タウンライフ家づくり|間取り・資金計画が無料でもらえる唯一のサイト

カタログや実例集を取り寄せたいけど、そもそもどんな家が自分たちに建てられるのか?

いくらぐらいの予算が良いか?土地っていくらぐらいするか?

ある程度、イメージを持った状態で検討は始めたいですよね。。

そんな人にオススメなのが、間取り・土地・資金計画などまで無料で相談もできる「タウンライフ家づくり」です。

タウンライフ家づくり 公式サイトはこちら!

「タウンライフ家づくり」のメリット

・家にいながら複数の会社からオリジナルの間取りプランがもらえる!

土地探しから資金計画の相談まで無料でできる

地域密着の優良工務店も見つかる

「タウンライフ家づくり」のデメリット

大手ハウスメーカーの掲載数はLIFULL HOME’Sより少ない場合がある

入力フォームの必須項目が少し多い(間取り提案のため)

土地探しや資金計画、また「タウンライフ家づくり」の特徴でもある間取り作成も依頼できるため、

 ・まだ具体的なイメージが湧かないので、プロの間取り提案を見てみたい人

 ・住宅展示場に行く前に、ある程度のプランと予算を把握しておきたい人

 ・大手だけでなく、地元の工務店も視野に入れて比較したい人

だと、非常にありがたいサービス内容ですね。

一方で、間取りからハウスメーカー選びに入ってしまうと、本来のメーカーごとの違いに目が向けにくくなるので、

あくまで、どんな家が建てられるのかイメージをつける、というぐらいのイメージでの利用をオススメします!

持ち家計画|お得なキャンペーンが魅力!

「持ち家計画」はせっかく家のカタログも請求して検討を進めるのであれば、

キャンペーンなどを活用しながらお得に進めたい!

そんなあなたにおすすめのサービスです!

持ち家計画 公式サイトはこちら!

「持ち家計画」のメリット

・Amazonギフト券などがもらえる、独自のプレゼントキャンペーンを頻繁に実施!

サービス内容がカタログ請求に特化しており、シンプルで分かりやすい

・比較的、入力項目が少なくサクッと請求できる

「持ち家計画」のデメリット

・他の2つのサービスと比較し、提携しているハウスメーカーの数が少ない

・検討しているハウスメーカーが、キャンペーンの対象外または掲載されていない可能性がある

・間取りプランの提案や、土地探しのサポートといった付加サービスはない

ハウスメーカーとしての提携数としては、他2社よりも少なくなりますが、

独自のキャンペーンを強みとしているサービスのため、

 ・どうせカタログを請求するなら、少しでもお得な特典やプレゼントが欲しい人

 ・有名どころのハウスメーカー数社など、気になっている会社がある程度決まっていて、ピンポイントで欲しい人

 ・難しいことは考えず、とにかくシンプルに、手早くカタログだけ欲しい人

にはピッタリのサイトです!

【元営業が伝授】カタログ請求を120%活用する裏ワザ&Q&A

メモ帳に記入

実際にカタログを依頼する際、依頼した後の電話対応においてもコツがいくつかあります!

まず各サイトでの登録フォームを入力する際にカギとなるのは、「備考欄」です!

請求時の「備考欄」にこれを書きましょう!

「〇〇(時期)頃に家づくりを検討し始めたばかりです。まずは情報収集としてカタログを拝見したく存じます。

 お電話でのご連絡は平日の〇時以降、またはメールにていただけますと幸いです。」

→このように書いておくだけで、相手もあなたの状況を理解し、しつこい電話を控える傾向にあります!

 また、土地探しするエリアなどが既に決まっている場合は、エリア名と合わせてその旨も記載をしておくと、

 より具体的な提案をしてもらえる可能性が高まります!

悩める妻
悩める妻

それでもしつこい電話がかかってきたらどうすれば良い?

そうじろう
そうじろう

不安ですよね。。。そういう場合は端的にこう答えましょう!

「ありがとうございます。

 今、他社様含めてカタログで比較検討している段階ですので、

 こちらから興味が出た際に改めてご連絡させていただきます」

これは、営業マン時代の実体験ですが、カタログをご請求いただいた方に電話連絡をしたとき、

お断りを受ける場合の95%くらいが上記ニュアンスの返答です。。笑

実際にカタログを見た上でご連絡をくださる方もいますし、営業マンとしても聞き慣れているワードなので、

あまり気を遣わずに意思を伝えましょう!

まとめ:さあ、あなたに合ったサイトで第一歩を踏み出そう!

鍵引き渡し

最後に、あなたにピッタリのサイトをもう一度おさらいします!

あなたへのおすすめはコレ!

・とにかく多くの大手・有名メーカーから選びたいなら:LIFULL HOME’S

LIFULL HOME’S 公式サイトはこちら!

・間取りプランも欲しいなら: 間違いなく「タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくり 公式サイトはこちら!

キャンペーンを利用したいなら:持ち家計画

持ち家計画 公式サイトはこちら!

以上、家づくりの情報収集も選択肢が多くて大変ですが、

ご家族のイメージを膨らませていくこの工程はものすごく楽しいフェーズです!

ぜひ本時期を参考に有意義な検討を進めてみてくださいね!

それでは次回の記事でもまたお会いしましょう!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です